弁護士採用担当者からのメッセージ

弁護士採用担当者からのメッセージMESSAGE

弁護士採用担当者からのメッセージ

弁護士になろうとしたきっかけは?

(齋藤)
元々は心理カウンセラーになりたいと思って心理学科に進学したのですが、カウンセリングのいろはを学んでいくうちに、自分の性格や考え方とのミスマッチを感じていました。
そんな時、当時のアルバイト先で、司法試験の勉強をしている人から話を聞いていくうちに、「困っている人の話を聞いてその解決を手伝う」という意味で、カウンセラーと弁護士って近いものなんだなと感じたのと、法的アプローチというやり方が自分の性に合っていると感じて、弁護士になろうと考え始めました。

(旭)
高校生の時から弁護士ものの海外ドラマが好きだったんです。
進学した大学が法律に強いということもあって、漠然とではありますが、その時には法律の道に進もうと考えていましたね。
当時は検察官にも興味はありましたが、司法修習を通して自分の性格には弁護士が向いていると感じて、弁護士を志望しました。

東京新宿法律事務所(以下TSL)を選んだ理由・決め手は?

(齋藤)
就職活動の中で複数事務所の面接を受けたのですが、その中で「この人と働きたい」と思ったのが代表弁護士の中村先生でした。
いい意味で弁護士っぽくないという印象が強く、面白い人だなと思ったのを覚えています。

(旭)
私もいくつか面接を受けましたが、「事務所が大きくなっていけばいいな」というのではなく、「こうやって事務所を大きくしていこう」という中村先生の経営者目線の話を聞いて、やりがいがありそうだなと思ったのが決め手でしたね。

2人にとって代表弁護士の中村先生はどんな人ですか?

(旭)
弁護士にはあまりいない経営者というイメージですね。
“経営者のマインドを持った弁護士”よりも“弁護士のマインドを持った経営者”という感じです。

(齋藤)
そういう人がトップだと、非常に仕事もやりやすいですよね。
中村先生から紹介された案件を担当することもありますが、最初に大まかな方向性を伝えてもらい、細かい指示はせず任せてくれるので、とてもやりやすいです。

弁護士採用担当者からのメッセージ

TSLのアピールポイントを教えて下さい。

1.教育体制
知り合いの弁護士から他の事務所の状況を耳にしたりしますが、TSLは教育体制がしっかり整えられていると思います。

2.システム
所内に情報システム部があるので、インフラ関係は整備されていますね。
昔はExcelなどで事件管理をしていましたが、今は専用システムがあるので、事件処理や管理がとてもスムーズになって助かっています。

3.取扱い分野
扱っている分野が幅広いということもあって、一通りの一般民事はTSLで経験することができます。
個別にどんな事件をやってみたいか聞いてみたり、この分野をやりたいという申し出があれば面談に同席させるなど、やってみたい事件の希望を叶えられる機会は多いと思います。

アソシエイトを指導・育成する際に気を付けていることはありますか?

(旭)
社会人としての経験がない中で、人(依頼者)の何かを預かったり指示したりというのは非常に特殊なことだと思うので、それをきちんと意識するように、ということは常に伝えています。
一緒に事件を担当するので、自分の名前を出すからには、恥じないサービス提供をアソシエイトにも求めています。
あとは個人に合わせた指導ややり方を心がけています。

(齋藤)
指導の仕方にメリハリをつけています。軽い指摘はその場でするけど、重要な内容を伝える時は個室でしっかり話すなど、ですね。
他の指導者の皆さんが日頃やっていることと特に変わりはないと思います。
あとは、自分が心配性ということもあって、いつまで経っても起案が出てこない、あの人の仕事は今どうなっているんだろうと気になることが多くあったので、最近では徹底的に“見える”体制づくりに取り組んだりもしました。

採用担当として面接も担当されていますが、印象に残る応募者はどんな人ですか?

(齋藤)
面接の中で、よく“考えさせる質問”を投げかけるのですが、きちんと“答え”を返してくれる人ですかね。
弁護士にとって、その場で答えるということは大事だと思うので、とっさの質問に対してきちんと答えられるかを見ています。

(旭)
私も齋藤先生と同じですね。
質問に対する答えの正解・不正解は求めていなくて、質問と答えが一致しているかを見ています。
一致する回答をできる人は、自分の考えについて思考過程を示しながら話してくれているのが分かるので、よく印象に残りますね。

弁護士採用担当者からのメッセージ

弁護士を目指す学生に向けて、今やっておいた方が良いことはありますか?

(齋藤)
私は今あるボランティア活動に参加しているのですが、そこで活躍されている人と比べると、私は学生の頃じゃないと出来ないことを出来ていなかったと思うんですよね。
法律業界とは別の世界を見てから法律家になっていたら、また違う視点を持つことができたと思います。
弁護士がどんどん増えていく中で、弁護士ともう1つ別の軸を持つことが、今後の弁護士のスタンダードになっていくと思うので、学生のうちから弁護士以外の軸を作っておくということも必要だと思います。

(旭)
弁護士に限ったことではないですが、よく“創造力”と“想像力”が必要だと感じています。
創造力は仕事をしていれば自然と身についていきますが、想像力は元となる経験がないとイメージができないんですよね。
なので、例えばアルバイトやインターンなどを通じて、その基盤となる経験をいっぱい積んでおくと良いと思います。
今、労働事件の相談者は飲食店の従業員やドライバーが多いので、例えば飲食店や引っ越し屋のアルバイトをしていると、なぜこの業界で残業が多く発生しているかというのが想像しやすいし、何も経験がないとあまりピンとこないので、そういう意味でもイメージできる力や経験があると良いと思います。

TSLで今後やっていきたいことはありますか?

(齋藤)
弁護士として個人的にやっていきたいと思っていることは、資産に関する相談を受けられるようになりたいです。
依頼者に安心して相談して頂ける環境を作ったり、さらにはその後、遺言執行などにも繋げてサポートしていけたら良いなと思っています。
こういうサービスは需要があるのに「それは弁護士の仕事じゃない」とやらないことが結構あるので、弁護士ד何か”を掛け合わせることで新たに良いサービスを生み出すためにも、何か実際に形にしていきたいと考えています。

(旭)
弁護士は「見て学べ」という文化が強い業界なんですよね。
個人の主体性があるのは大前提だけど、「学びたい」という意欲をサポートする教育体制は必要だと思うので、今後もさらに充実させていきたいと思っています。