1.相続税とはどんな税金?
相続税は、財産を相続した人(相続人)に対して課せられる税金です。
亡くなった方が持っていた財産から、非課税の財産等や、債務・葬式費用等を差し引いたものに対して相続税がかかります。
相続が発生してから10か月以内に、相続人は相続税を申告し、納税する必要があります。
相続税は基本的に現金一括納付が原則ですが、例外的に分割や物納が認められるケースもあります。
2.相続税簡易計算ツール
弊所が提供する相続税を計算する簡易診断ツールです。
※あくまで目安のため、金額を保証するものではありません
3.課税対象になる財産と非課税の財産
相続税の課税対象は、現金・預貯金、有価証券、不動産、自動車や貴金属など、亡くなった人が所有していた財産です。
上記のような典型的な財産だけでなく、死亡時に入ってくる死亡保険金などの「みなし相続財産」、相続開始前3年以内に贈与された財産、相続時精算課税制度を適用して贈与された財産も課税対象となります。
上記の課税対象となる財産から、非課税財産(生命保険の非課税枠等)と、債務・葬式費用等を差し引いて算出したものが「相続税の課税価格」になります。
4.相続税の計算方法
基礎控除はいくらか?
相続税には基礎控除額が設定されています。
遺産に係る基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続人数」によって算出されます。
課税遺産総額の算出
「相続税の課税価格」から基礎控除額を差し引いたものが「課税遺産総額」となります。
「相続税の課税価格」が基礎控除額を下回る場合は、相続税はかかりません。
相続税の総額を算出
「課税遺産総額」を法定相続分で分けたとみなし、それぞれの相続人の法定相続分に応じた財産の取得金額に税率を掛けます。
法定相続分に応じた控除額も設定されているので、それも反映させます。
すべての法定相続人について計算した算出税額を合計し、「相続税の総額」を算出します。
それぞれの相続人ごとの仮の相続税額は、以下の数式で表されます。
「各人の仮の相続税額=課税遺産総額×法定相続分×税率-控除額」
各人の仮の相続税額を合算したものが「相続税の総額」です。
相続人ごとの実際の相続税額を計算
それぞれの相続人が実際に負担する相続税額は、「相続税の総額」を各人が実際に遺産を取得する割合で按分して算出します。
数式で表すと、以下の通りとなります。
各人の実際の相続税額=相続税の総額×(各相続人の相続税の課税価格÷課税価格の合計額)
分かりやすく言うと、相続税の総額を、相続人ごとの遺産の取り分に応じて、負担を分担するということです。
最後に、税額控除の要件に該当する場合は差し引きます。
※税額控除の例
:配偶者の税額軽減の特例
:その他の主な税額控除
ただし、配偶者および一親等内の血族(=被相続人の親・子(代襲相続人を含む)以外の者や、被相続人の養子となった孫が相続人となる場合は、その相続人が納付する相続税は、通常の2割増で計算されます。
無料